ブログ

ウクライナでの戦争を考える: 世界の平和と開発のために投資を
戦争が長引く場合、ウクライナ人の10人に9人が貧困と極度の経済的脆弱性に直面する可能性
ウクライナでの戦争を考える: 世界の平和と開発のために投資を
戦争が長引く場合、ウクライナ人の10人に9人が貧困と極度の経済的脆弱性に直面する可能性

東日本大震災の被災地からUNDPの津波対策の最前線へ
東日本大震災から11年。震災の教訓を胸に、現在アジア太平洋地域で津波対策に取り組む丸山絢子によるエッセイ

ジェンダー格差への挑戦 -モーリタニアで自動車整備事業を営む女性-
モーリタニアの自動車整備事業で奮闘するある女性の挑戦

現在、そして未来における人間の安全保障の確保に向けた 医療システムへの投資
グローバル医療のもろさがコロナ禍の悪化を加速し、人間開発の障がいに

高まる気候変動への危機 国際政治の現場から
恒例のインターンインタビュー企画、今回はUNDP本部で気候変動プログラム専門官として活躍する山角恵理に気候変動対策について聞きました

アフリカの内陸国ザンビアでの広報活動
国連ユースボランティアとしてUNDPザンビア事務所で広報活動を担う吉田圭佑による現地からのレポート

14000キロ離れたナミビアと日本のつながり
UNDPナミビアで国連ユースボランティア事業のボランティアとして勤務する山田えみりによる現地レポートです

1.5 小さな数に込められた大きな意味
COP26は、地球温暖化を抑制するための新たな合意を採択し、閉幕しました。アントニオ・グテーレス国連事務総長はこれを重要なステップとしつつも「まだ不十分」と評しています。

国際移住者デーに寄せて:エンパワーメント、社会的包摂、社会的結束の推進
UNDPで国連事務次長補 兼 危機局長をつとめる岡井朝子による国際移住者デーに寄せたメッセージ

二重内陸国ウズベキスタンが直面している水問題 - 生活の維持および改善に向けた現地の人々取組 -
金子浩士 国連開発計画(UNDP)ウズベキスタン事務所・収入向上チーム 国連ボランティアによるエッセイ
