UNDPと日本の多様な
パートナーシップ
UNDPと民間セクター
民間セクターがSDGs達成にむけた俊敏な実効性と新たなファイナンス方法を持ち合わせている一方で、国連はビジネスが貢献できる環境をつくるという重要な役割を担っているのです。
−UNDP総裁 アヒム・シュタイナー
持続可能な開発目標(SDGs)達成において、民間セクターは重要なパートナーと認識されています。開発途上国において、経済成長や雇用創出のための原動力として大切な役割を担っています。民間セクターは商品やサービスを提供し、社会経済基盤を整備するための投資に必要な税収を生み出し、そして開発課題を乗り越えるための革新的なソリューションをも創造し、さらには気候変動に立ち向かう立役者でもあります。このように民間セクターはUNDPの役割を果たすための重要な戦略的パートナーです。UNDPはあらゆる形式、次元の貧困を根絶し、持続可能な開発に向けた構造的な転換を促し、紛争や災害などの危機を乗り越える社会や体制構築することで国々が持続可能な開発を進められるよう協力します。
UNDPと民間セクターの協働には以下のような様々な形式があります。
- 特定の開発テーマや産業分野における公的機関と民間セクター、市民社会の議論を促進させる
- 低所得者層を生産者や供給者、労働者や消費者として捉え、サプライチェーンに組み込んだコアビジネスやイニシアティブを通して開発課題に向けた解決策を模索する
- 民間セクターの資金的・物的資源を持続可能な開発のために活用する
- SDGsの実行にむけて民間資金を活用するために革新的なファイナンス手法やパートナーシップを構築する
- 主要な開発課題に対し、民間セクターを巻き込んで広範な共同の取り組みを形成する
包括的な市場・ビジネスモデルの調査と啓発
各国における包括的な市場の促進は、UNDP主導のグローバルイニシアティブである“包括的な市場の育成(Growing Inclusive Markets:GIM)イニシアティブ”、そしてUNDPが事務局を務める“ビジネス行動要請(Business Call to Action:BCtA)”によって実施しています。GIMは調査・啓発イニシアティブであり、包括的な市場モデルの開発についての理解を促進し、それを実現、活性化させることを目的としています。BCtAは、包括的で競合力のあるビジネスモデルを採択するよう企業に対して働きかける枠組みです。
日本における企業との連携
日本においては、企業の技術・ノウハウで世界の社会課題解決を目指す「SDGs Holistic Innovation Platform(SHIP)」を、一般社団法人Japan Innovation Networkと共同運営し、SDGs達成に資するビジネス構築に取り組んでいます。またアジア太平洋地域25の国と地域で若者の社会起業やイノベーションを促進する「Youth Co:Lab」を2017年にシティ財団を共同で立ち上げ、2019年からは日本でも活動を始めました。
更にUNDPは、日本経済団体連合会(経団連)との間で、日本の民間セクターのSDGs達成に向けた開発の関与を加速し、SDGs達成に資する包摂的で革新的なビジネスモデルの創造と拡充を可能にする環境を整備すべく、協力枠組みを確立する覚書に署名しました。
もっと見る
日本企業およびそのサプライヤーに期待される人権デュー・ディリジェンスの現状と今後の展開
岡井朝子 国連事務次長補・UNDP総裁補兼危機局長 開会挨拶

UNDP、日本の支援を受け、17か国で人権基準を強化し、 責任あるビジネスを推進
日本政府の資金提供による新たなプロジェクトを通じ、17か国でビジネス関連の人権基準の改善を図ることとなりました。

国連 責任あるビジネスと人権フォーラム(アジア・太平洋地域) 新たな行動の10年とは?
2021年のフォーラムでは、アジア太平洋地域の各界の関係者を招集し、同地域において責任あるビジネスを推進するための進捗状況を把握し、課題や機会について話し合います。

国連開発計画と民間セクター
SDGsを推進する民間セクターの皆様をサポートするための、情報と窓口をまとめました。

アフリカビジネスセミナー「新型コロナウイルスによる社会経済への影響、強靭な社会経済作りのためのビジネス機会」
オンラインセミナー「新型コロナウイルスによる社会経済への影響、強靭な社会経済作りのためのビジネス機会」を開催

SDGs投資・事業の世界基準「SDGインパクト」説明会
SDGsに資する事業の要件を定めた「事業向けSDGインパクト基準」の第一草案が公開されたことを受け、その説明会をオンラインで開催します。
